田鶴さん美人だったな

今川北条武田が三すくみだった時代(越後とは)と思うと、やっぱり桶狭間なんて今川にとってはさらっと通る道だったはずなんだよな。尾張がそこで急激に力をつけてきたことによる騒動、これはおんな城主直虎でやってるんですよね。そこで女であるがゆえに(そして但馬がいたゆえに)なにを置いても命だけは跡継ぎだけは守り続けた直虎(次郎法師)の強さが染みるな。そしてその中の真田(真田丸)のトンチキ具合よ。

さて田鶴、おんな城主はおんな城主でも滅びたほうですが、田鶴もそもそもは今川の重臣の娘であり、今川の重臣であり妻が(井伊出身とは言え)一応今川の義理の妹くらいの地位にしてもらった佐名さん(仮)(お花様本当におきれいでしたね)の関口の娘と結婚することによって人質とは言え今川の一族に迎え入れようとしたレベルの家康が、よりにもよって今川が崩れてく中で泥船から逃げ出して織田(俺の白兎)に近づくとは思ってなかったと思う、というより許せない裏切りなのはわかります。そしてあの頃の今川の世とともに滅びるなら美しいんだよな。あの戦姿美しかったですね。有村架純さんよりも普通に美人じゃんって思ってしまいました。あと夫渡辺豪太なんかい。無駄遣いすぎて。田鶴さんと瀬名さんは百合というよりは楽しかった少女時代の象徴だったし、田鶴にとってはそれは今川と同義語だったと思います。瀬名さんは家康に会ったので外の世界で生きていけるけれど、田鶴はそこに執着してしまった。動けなかった。美しいし結局瀬名ちゃんの死に方を思えばそれはそれで彼女なりの筋の通し方だったよねと思います。今川はとても楽しくて姫様の楽園だったけど、その下には押しつぶされた民がいたし、そこを見て一緒に頑張ろうねとは思えなかった。

それにしても今川氏真そこまでメンヘラちゃんに描いていいんだろうか。あんなに楽しそうに江戸城に入り浸ってたおじさんになれるのかな?

側室騒動もそののちの結城秀康の流れとか五徳ちゃんの流れとか書いてたんでしょうし、みんないなくなるかもしれないじゃんはまじで於大の方さま預言者すぎる。葉さんは鎌倉殿の源氏の棟梁の娘のプライドもったせつさんですね。せつさんとつつじさんのバチバチかわいかったけどセリフ少ないしもったいない。鎌倉殿すぐ人が死ぬからな。葉さんはお小姓かなというレベルでしたので、「新しい褌をもてい!」の井伊直政を思い出しますね、一人しか娘がいなくてその娘を最強カードにした家康の理由。

於大の方がわりと「いてほしくない姑」として正論パンチしてますけども鎌倉殿の宮沢りえポジションですが、宮沢りえのおきゃんでかわいいところと、鎌倉殿における京都からくだってきた女、一方松嶋菜々子の戦国に完全適応した女、かわいいからぎりぎり見れる範囲であるところの匙加減すごい。

うたかたの恋

いやーまじでヴィステルスバッハの血が濃くて生きるのが大変そうなルドルフ様でした。半分くらいは混じってるわ天上の愛地上の恋と。

ルドルフ様の繊細でハプスブルクとしてはもう生きられない時制の流れが読めてるところと、自由主義に傾倒しきれないハプスブルクからは逃げられないところが柚香光のお耽美退廃感とめちゃ合うんだな〜と思いました。ルドルフ様やわ。私の地上の神はあなたです。鏡の自分をみて消えろと銃ぶっ放すところとかさあ、、ルドルフ様すぎるんですわ…!

宝塚の女たちはもちろんエリザベートが頭に入ってるわけで、あのパパだってエリザベート扉をあけて〜ってやってたこととか僕はママの鏡だから〜わからないわ久しぶりなのよ〜のエリザベートとかを知ってるので、あの夫婦に嫌味がないことがインストールされてるから成り立ってるし、マイヤーリンクから喪服ずっと着て夜のボートやるんだろうな…の夫婦から生まれたルドルフだなと改めて。

しかし柚香光の演技もなかなか癖があるというか苦悩による色気をあの顔面で押し出してくるから、あの無邪気な包容力おばけマリーヴェッツェラが出来上がりますよね。マリーは今回はルドルフへの愛ゆえに死を受け入れるけどでもやっぱり怖いねっていうのが出ていたので、そりゃああのルドルフ様もたくさん涙拭っちゃうねとなります。ルドルフとマリーの年齢差からそれはそうなるよと思う。ルドルフ様に引きずられたマリーっていう話ではあるんだけどそれでも望んで一緒にいてあげたいと思ったマリー。流れは死ぬことはそんなに怖くないボニクラなんだけど、ボニーよりも若くて純粋なマリーにはやっぱり怖い。

星風まどか、ショーのときもそうだけど、あんまり顔を見せないのよね柚香光の見せ場のとき。ソロのときだとめっちゃ見せるからたぶんある程度は計算だと思うんだが、後ろ姿とかメインだから柚香光の夢女ちゃんには大変ありがたい存在です。

ステファニー、史実でも可哀想な存在だしベルギー王家の女だからエリザベートにもヴァレリーにもあんま好かれてなかったぽいのでステファニーこそキレていい、なんでエリザベートは自分がやられたことをやってんだゾフィはもっとちゃんとしてた。ルドルフとマリーのダンスを見て不穏を感じ取れるエリザベートなのにな。ステファニーも半ギレになりながら必死にジャンに止められてるのめちゃくちゃ感情的だけど最後の最後でマリーには何も言わないでプライドを持って去ってくのも正妻という雰囲気だし(早く離婚してしまおう)そしてそのマリーはステファニーのこともエリザベートのことも何一つ頭に入ってないんだろうなっていう、ただただルドルフ様を見ているっていうのが、まあそれはマリー嫁にしますって言ったらルドルフ廃嫡しますよねわかります。自分が妻で失敗しただけにな。

ジャンナミリ夫婦、天上の愛が初めましての私はなんか可愛くなってるなハプスブルク家一の問題児…笑笑って思ってみてました。ジャンのほうが過激派なんだわ。ジャンナもだけどラストあんなこと言ってたフランツフェルナンド君も嫁アレやろが!!一緒に殺されたからギリ一緒に葬られただけで!皇太子の時に結婚したやろ!

聖乃あすかのブラットフィッシュずるいわこれほんま。寝癖かわいい。

ラストロミジュリとかエリザベートみたいな雰囲気だったけど二人の退団公演ぽさがすごかった。

うたかた、さゆあーのときはさすがにあーちゃん言いくるめてる紅さんどーなのという(史実沿いの)ツッコミの雰囲気だったし映像の宙組お花様に近い貫禄持ちのまどかちゃんとこの退廃的れーちゃん好みでした!!

ショーでは星風さんすげーなというやつ、マリリン・モンローや星の女神サマみたいな、トップスターを平然と食ってく役をあの花組で与えられるのすっげえやと思います。だがラストエトワールの星空さんやマリンの星空さんみてても、星風まどかの簡易版(未熟版)にしか見えずなので、なるほど…花組の娘役はまだ譲れねえなというのも納得です。というかたしかにどこかで星風まどかごときが歌ウマと呼ばれるいまの宝塚どーなっとるんだ(それは長期政権の弊害)論調読んだことありますけど、まあ確かに…どのトップも上から下まで歌えるわけではない…かなしい…というのもわかっちゃいました。なんだかんだ柚香光✕星風まどかを見ると納得しちゃうのすごいよなあ。柚香光ちゃんの退廃的お耽美雰囲気は年下とは相性悪そうだし…柚香光✕星空美咲では3人続けて丸顔カワイイじゃないですか。だからって柚香光に夢白や潤も違う…朝月も…柚香光がそもそもやや娘役を選ぶタイプなのかもですね。じゅっちゃんとかならいけるけどまた同じ顔じゃんわたし。舞空瞳でもよかったか。

まあとにかく柚香光、ショーのときは花男感すごいし野太いしよく踊るしよきですよね。あと花男らしく花娘をめちゃくちゃ大事にするから星風まどかも幸せだと思います。あと今回のショーではじめて、あ、ひとこちゃん!って思いました。いいな!って思ったらひとこちゃんだったやつ。こういうのあるといいですよね。

Exaudi nos

これだけ心配させて破魂波のせいかなとか言われてて、当の景虎様本人は主に直江ともう一度やり直すために記憶喪失になってました〜はさすがに信長怒っていい、濡れ衣すぎる。でも信長も似たタイプだったからまあよかったね…?!

色部さんもお疲れタイムでゆっくりやすんでねと直江がいってまさかラストで出てくるとは思うまい。直江もそういう意味でいったわけではないだろうに。

そういえばあの萩で橘義明の体ってどーなったんだ?なくなったよね?橘家のいい兄ちゃんたちみるたびにほんまごめんなすぎるし、あの萩に置いてかれたウィンダム誰が引き取ったんかな、ってなるね。かなしい。

浦上は前に行った事があり、中学時代のノリで訪れたら信者以外は入室禁止とまこと申し訳なかったわけですが日本でよかった、海外だったらブチギレられてるかもしらん。原爆中心地であり、長崎に造船所があったことも含めて場所的にわからんでもないけど、キリスト教信仰なんて無力だなと思いました。神様は決して見捨てはしないのです(急にフレバンス出してくるな)

40巻では直江は殉教者になったのね。

直江くらいの年齢になるとたしかに粋がってる高校生なんてそもそも可愛さしかねえよなあ!

お馬さんの話はきれいでよかったですね。その次が夜を統べる瞳なのもまたミラージュらしいです。