根津美術館

大変おしゃれで外国の方がたくさんいらしていました びっくらこいた。お庭が割と広くって都内なのに静寂がすごい。菖蒲の時期に来たらもっと綺麗かなと思います。あと 南青山 らへんって結構 フライトが飛んでくるのかな?飛行機 まあまあ うるさかった。

尾形光琳 はいませんでしたっ!

光村 コレクション 

金持ちがオタクをやるとこうなるという いい例でした、最終的に身持が傾いたのを含めて大変ぽい。

さてまずは長光長光って先端の刃文がまっすぐなんだな。そこまで乱れてないので後に出てくる一文字と比較してもやっぱり山鳥毛は一文字っぽい気も確かにしますね。英語の説明で長船派というのがOsafune schoolとなってて一人で受けてました。

国俊は逆に刃文がめちゃくちゃ小さくて狭くてシュッとしている…繊細なお兄さんかな?そしてその横にある 脇差廣光〜!廣光は相州の血を引くというだけあってやっぱり思うんですけど相州ってごついよな…!?刃文もぶっとい。長船はそういう意味では シュッとしてんだよな。つぎ、国広の脇差でいいのかな?これも割と強そうでした()あとはそれの血を引く和泉守國貞の脇差、まだこっちのほうがおしゃれでした。

光村が明治時代になっても 保護したと言われる月山。(蚕は天の夢を見る)パトロンがいるだけあって、日露戦争で旅順が陥落したのを記念としてすごい刀を作り上げていたのでなんか こういう作り方もあるんだなぁと思いました。 

刀の装具、私いまだに小柄がどういう風に使われてるのかよくわからない。それにしてもこんな小さいところに こんなおしゃれを作るのは偉いなと思います、しその一方で 例えば 幕末の時に井伊家が刀を守っちゃった理由もわかるかもしれない。しかしこの 言う時のモチーフに倶利伽羅はよく使われるのは素敵ですね、守護。変わりどころでは一休と地獄太夫のもありました。(こういうのを集めてるのを見ると残酷な神が支配する を思い出してしまう)()

2階は饕餮まつり!めちゃくちゃ面白いな、とーてっちゃんやぞ(十二国記のオタク)。それから二月堂、やっぱり お水取りで燃えてたことあったんやな、の燃えた時に焼けかけた 華厳経の展示。月見の茶は野々村仁清のわびさびっていってけるど派手に決めようぜ っていうのもいいし、その横にある織部も存在感 放っていて素敵です。