帰り道の京都

本能寺

復元された薬研と実休を見に行きました。平日はがらすき、一応レールとかありますが全然人こなかった。薬研は藤四郎を忠実に再現したようす。手で持ち上げて見ることができます。繊細な刀でいらっしゃる、、これで薬研通せるの?

実休は長船にしてはやや細身で刃文もおとなしめ?あくまで長船比ですが。切っ先らへんだけ焼きが多めで刃文がやや派手、あとはすっとしてる。ほか、蘭丸が背負ったらしい大太刀とかありますけどさすがにでかい。三条宗近、のさだや左文字、国俊や正恒、水心子もあるのでなんだこのオールスターズといった印象。とうらぶって信長の刀から想像してったの? 

本能寺、なんで信長がよく泊まってたかって、もともとでかくて金もあって仲介もしてるくらいの有力者でさらに防備がしっかりしてたから、、とありましたが、まあ確かに二条城にいった信忠がなくなってるレベルの攻撃されたらそれは無理だなと思いますね。いくら僧兵がいるとはいえ。明智光秀がガチなんだわ。京に入るまで気づかなかったことはないと思うのですが信長さんがどういう解釈をしたかがきになるところ。 本能寺の変の前日に茶会してるレベルだもんな、予想だにしなかったのは理解できますが。

京都国立博物館

経筒、道長が彰子と埋めたってエピも愛しいし、そんな来世を願った道長の象徴ともいえる経文が普通に博物館に引きずり出されて庶民の前にさらけだされてるの、不敬でいいな。あとの時代に生きるものの特権。

円山応挙、あまり興味なかったんだがかわいい。真正面をむく鹿さんも横を向く毛も素敵。好きになる。

ひな祭りなので全国でお雛様展示してくれる。もともとはやっぱり形代だし江戸時代から始まったわけで、完全に二次創作かもしれんけどお雛様が全国に広がることで日常に「尊王」が自然と入っていったというエピわたしは好きです。享保雛と古今雛、注訳はあるけど、だんだん移行していってるのがわかりやすいし、幕府の「派手なのは謹んで」に対応したちっちゃい雛(逆にお金かかりそうで草)も庶民の考えすぎて愛しい。日本人すぐミニマムにする。

備前刀特集あったけど、ねえきょうはくさん展示一覧も置いてくれない〜そういうところ〜

薄緑、◯忠なので薄緑も光忠のパパが作ったかなみたいなことが書いてあって驚愕。以前に北野でみた髭切こと鬼切丸、薄緑より明らかに平安刀感があった、細くて繊細そうだったので、方向性としては山城、三条五条に似てるな、と感じていました。光忠方面の備前じゃないんだよ髭切は。一方薄緑はどう見ても備前刀です本当にありがとうございました、というゴツメの刀なんですが、、兄弟刀っていってるけどあれは自認の問題とか逸話の問題で、出身じゃないんですね。なるほどステータスは確かに膝丸のほうが上なのは納得でしかないです。

ここまで備前刀をしっかり出されると感じること、一文字長船本当に区別つきにくい。わからん。刃文だけみたらおとなしい一文字もいるし、派手な長船もいるしわからないよ〜つまり山鳥毛の話をしています。でもこれだけ揃えててもやっぱり刀の最推しは山鳥毛です、顔がいい。 だいたい長光だって初期と後期で全然顔つき違うしな。

おとなしい方の二ツ則宗、まさかの高氏持ち、それはそうか、彼一応尊王でやらせていただいたんで、、って人でしたね。

一応一緒に方広寺と豊国神社いきました。骨喰もそっと概念がおいてあるのですが、藤森神社みたいに奉納されたぬい置いてあるのはいいとして、誰だ三日月やずお兄やらおいたのwあと御手杵もうぐもいてもうなんでもよさにわらうw バミ兄も刀に守護あるの、、ずお兄よ一緒ね。

噂のラーメンやさん、猪一離れにいきました(いや、、岸田奈美さんのnoteに感銘を受けてつい)個人的にはシュウマイが一番うまかったのと、店の雰囲気が良すぎる。本当にここは京都か?

note.kishidanami.com